2010年12月18日 (土)

311#平戸2(ザビエル記念教会)

前回の続き
.
平戸城から、ザビエル記念教会へ行ってきた↓
Pa238564
.
Pa238559
.
平戸の教会郡は特に素晴らしいと言われているそうだが、確かに物凄い存在感だった。
普段はもっぱら神社仏閣巡りだが、教会もまた素晴らしく、新たな魅力を発見した。
.
時間も大分迫ってきていたので、急いで佐世保へ戻ることにした。
目指すはハウステンボス。
.
また続く

| | コメント (0)

2010年12月10日 (金)

310#平戸1(平戸城)

10月の終わり頃、長崎の平戸と佐世保に行ってきた。
.
佐世保のハウステンボスで、龍馬伝博が開催されているというので行ってみることに。
長崎入りは初めてで、思っていたよりは近かったが、往復でちょうど1200kmくらいあった。
.
ハウステンボスは日没までに着けばいいなと思っていたので、行ってみたかった平戸まで行くことにした。
.
イメージでは佐世保から平戸まであっというだろうと思っていたのだが、これは想像より随分遠く、思いのほか時間がかかってしまった。
しかも街は祭りがあったようで、いたるところで交通規制があり、佐世保へ戻る時間を考えたらのんびり観光は出来ない雰囲気だった。
で、とにかく急ぎで、日本100名城のひとつ平戸城へ。
.
平戸城↓
Pa238537
.
Pa238532
.
ほとんど観光客はいなかったので、スムーズに城内を観光できた。
その後、天守閣から屋根が見えたザビエル記念教会を見てみたかったので、祭りで賑わう中、車で教会を目指した。
.
次回へ続く

| | コメント (0)

2010年12月 7日 (火)

309#竹原3(忠海海岸)

竹原の市街地から車で2、30分くらい、日本百景の忠海海岸へ↓
P9208177
.
見えるのは地元、今治の島々。
.
ここは本州と四国の海路が最短で結ばれているところ。
.
本州側から眺めるしまなみもとても綺麗だった。

| | コメント (0)

2010年12月 5日 (日)

308#竹原2(街並み保存地区)

福山から車で1時間弱、竹原の街並み保存地区へ到着↓
P9208151
.
P9208163
.
P9208173
.
小京都と呼ばれるだけあって、しっかりした観光地となっていた。
当日は見事な秋晴れだったためか、写生をしている人が大勢いて大賑わい。
頼山陽先生の銅像もあり、幕末好きな人にはお勧めの観光地だ。

| | コメント (0)

2010年11月30日 (火)

307#福山1(廉塾・明王院)

明日から12月。いよいよ今年ももう少しだ。
.
今回はちょっと前、9月に福山へ行った話。
.
福山へは月に2、3回は必ず行っているのだが、福山観光というのは正月に鞆の浦へ行った時以来だ。
今回は、数少ない国の特別史跡に認定されている廉塾と、国宝建造物がある明王院に行ってみた。
.

廉塾↓
P9208123
.
廉塾とは菅茶山の開いた塾で、藩校とは違い様々な藩や身分の違う者が勉強をしたところ。
基本、今も人が住まれているので、あまり写真は載せにくい。
.
ここはボランティアの方が、物凄く丁寧に教えてくれるので、行くことがあれば遠慮なくボランティアの人に案内を頼んだ方がいい。
.
宿場町・神辺の雰囲気がしっかり残っており、とても満足できた。
ここで、矢掛本陣の情報を聞いて、10月には矢掛まで行ってきたのだが、それはまた別の話。
.
廉塾から車で30分くらい、今度は福山の市街地へ戻ってきて、明王院へ行った↓
P9208145
.
本堂も五重塔も両方とも国宝建造物という中四国では珍しい寺院。
.
土曜日だったが、参拝客は数えられるくらいで、とても静かにお参りできた。
.
ただ、正月はこの辺が大渋滞で進めなかった記憶があるので、行く時期には気をつけた方がいいのだろう。
.
福山を久々に満喫したのだが、まだまだ日は高かったので、今度は尾道を越えて竹原まで行くことにした。
次は竹原。
 

| | コメント (0)

2010年11月26日 (金)

306#呉(大和ミュージアム)

先週の土曜日、呉の大和ミュージアムへ行ってきた↓

Pb208887

.

前からずっと行ってみたいなと思っていたのだが、ようやく行くことができた。

今回の訪問は、何と言っても「はやぶさ」が展示されるということで、とても楽しみにしていた。

「はやぶさ」の実物は思っていたより小さく、とても何年も宇宙を彷徨っていたとは考えられないくらいの大きさだった。

ただ、とても綺麗で、写真撮影NGでなければ被写体としてぜひ撮ってみたかった。

.

「はやぶさ」を満喫した後、やっと大和ミュージアムの名物1/10の大和を楽しんだ↓

Pb208860

.

Pb208851

.

さらに様々な展示物をじっくり見て、最後にゼロ戦を↓

Pb208869

.

普通に見て、大体2時間くらい。

やっぱり、呉って凄いとこなんやな。

と、やんわり感じるいい所だった。

| | コメント (0)

2010年11月21日 (日)

305#安芸2(野良時計・安芸城)

安芸といえば、観光地のひとつ野良時計も行ってきた↓
Pb138800
.
Pb138803
.
芸術性が極めて高く、周りの風景にもマッチしていた。
.
その後、安芸城へ行った。
.
安芸城は五藤為浄(吉兵衛)が与えられたとされる所↓
Pb138814
.
功名が辻では史実と変えて一豊よりも年上の設定とされ、武田鉄矢さんが演じたことで有名。
.
武田さんといえば、最近では龍馬伝での勝麟太郎先生の印象が強いが。
.
先ほど18:00よりBS-hiの龍馬伝を見たが、また心を動かされてしまった。
また20:00からの総合と、22:00からのBS2で龍馬伝三昧だ。
.
来週は最終回。
.
こんなに大河ドラマにのめり込んだのは久々だ。
どれもこれも日曜日に働かないでいいってのはデカイね。

| | コメント (0)

2010年11月18日 (木)

304#安芸1(岩崎弥太郎)

先週の土曜日に安芸へ行ってきた。
ちょうど阪神の秋季キャンプと重なり、街はタイガース一色。
そんな中、安芸まで行って見ておきたかったのは、龍馬伝のもう一人の主人公、「岩崎弥太郎」だ。
.
やはり龍馬伝の影響は大きく、生家跡にはかなりの観光客が訪れていた↓
Pb138779
.
実際、龍馬さんと弥太郎は土佐では会っていないので、龍馬伝とは少し違うのだが、弥太郎も三菱の創始者という凄い人なのだから龍馬さん抜きにしても偉人なのは間違いない。
.
生家には石で日本列島を表したものや、三菱のスリーダイヤのもととなった三階菱があったりで期待した通りだった。
.
岩崎弥太郎↓
Pb138828
.
銅像に関しては、生家から少し離れた公園の中にあった。
香川さんのイメージとはやや違うけど、威圧感と存在感は充分だった。
.
龍馬伝もあと2回。
.
ついに今週は大政奉還だ。
.
個人的には小松帯刀の活躍が見たいのだが、龍馬伝の薩摩藩の描き方では難しいかも。

| | コメント (0)

2010年11月13日 (土)

303#京都(霊山護国神社)

いよいよ、龍馬さんの命日とされる11/15が明後日に迫ってきた。
.
今週の日曜には、高知で「龍馬伝」のパブリックビューイングが開催される。
先着1000名ということで、随分前に満席となっていたが、行けるのなら絶対参加したかったイベントだ。
当日は私用で高松へ行かなければならないので、どっちにしても行けなかったのだが。
.
いよいよ龍馬さんの命日が近いということで、今日は去年の夏に行った京都の霊山護国神社の龍馬さんと慎太郎さんの写真↓
P8052742
.
今週の龍馬伝はいよいよ容堂公との大一番。
個人的には船中八策と並ぶくらいの大きな山場。
いよいよ最終回に向けて、最後のカウントダウンが始まる。
.
龍馬、暗殺の日まで、あと2日。

| | コメント (0)

2010年11月 7日 (日)

302#梼原町2(維新の門)

全国に数多く龍馬さんの銅像があるのはよく知られているが、その中でもファン一押しの銅像が、梼原町にある維新の門だ↓
Pa128432
.
龍馬脱藩の道として知られる梼原町だが、最近ではこの維新の門そのものがかなりの観光スポットになっていると聞く。
.
龍馬さんはもちろん、共に脱藩した沢村惣之丞と、案内役の那須俊平がインパクト抜群だ。
特に、龍馬伝で要潤さんが演じて好評の沢村惣之丞の銅像は滅多にお目にかかれないのではないだろうか。
.
さらに、那須俊平といえば、もう一人、あの吉田東洋を斬った、那須信吾が気になる方も多いだろう。
那須信吾たちの銅像は、龍馬さんの隣に健在↓
Pa128426
.
吉村虎太郎、中平龍之介、前田繁馬も一緒。
.
龍馬伝の影響だろう。かなりの観光客で溢れていた、まぁ、俺もその一人。
とにかく今は龍馬伝で頭が一杯だ。
.
最後に龍馬さんの後ろから一枚撮っておいた↓
Pa128418
.
お気に入りの一枚だ。
.
龍馬、暗殺の日まで、あと10日。

| | コメント (0)

«301#久万高原町1(四国カルスト)